|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 料 : [りょう] 1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee ・ 料理 : [りょうり] 1. (n,vs) cooking 2. cookery 3. cuisine ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
ラープ(、イーサーン: ลาบ、)は肉類を使ったラオス、タイのサラダの一種。鶏、牛、豚、アヒル、七面鳥が一般的だが、魚が使われることもある。魚醤とライムで味付けられる。生、あるいは加熱した挽肉をトウガラシ、ミントや野菜類と混ぜ合わせる。荒く挽いた炒り米も重要である。これを常温でもち米と共に食べる〔Laos in Pictures 〕。ポピュラーなメニューはヌア・ナムトック(「滝のような牛肉」という意味で、焼く際に滴り落ちる肉汁の様子から名付けられた)で、挽肉ではなく薄くスライスした牛肉を使用する。 ラープはラオスの代表的な料理で、ラオス料理の影響を強く受けたタイ北東部でも一般的である。ラオスやタイのレストランではこの肉サラダは非常にポピュラーである。 タイ北部にはライムと魚醤の代わりに他の調味料を使用するバリエーションもある。ラープ・プラー()〔Recipe and information about larb pla 〕は魚の挽肉とスパイスを和えた物である。またルー()〔Recipe and information about lu 〕と呼ばれるラープは、生の牛肉に血、内臓とスパイスを混ぜた物で、ビールや「ラオ・カオ」と呼ばれるドブロクと共に供される。 == 出典 == * Information about larb in traditional Laotian cuisine * Information about "ลาบ" from northern Thailand == 関連項目 == * ラオス料理 * イーサーン料理 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラープ (料理)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|